2023年5月20日〜28日 9-21時ムートンストアにて調律会開催中!ご予約はお問合せフォームから!

比較データ

B♭管トランペット比較データ

処理前は基音(E♭=313Hz)の第2倍音が最も高い音圧で鳴っているのに対し、処理後は基音がピークとなり、音圧も90.01dBから95.70dBへ5.69dB増加。(この切り取った瞬間に関しての数値、連続的なデータは動画を参照)
また第4~7倍音は増加し、第2~7倍音までが緩やかにバランスが取れている。第8倍音以降は減少しているが、これはむしろ演奏には適した状態と言える。なぜなら、倍音はやたらと沢山鳴っていれば良いというわけでは無く、実際にプロ奏者の音と初心者の音を測定すると前者は基音に近い倍音がバランス良く鳴っており、初心者ほど余計な倍音が出過ぎていたり、逆に全く倍音が鳴っていという特性がある。

比較条件

  1. この比較データは現役オーケストラ奏者所有の楽器による本人の試奏データである為、演奏者本人の思い込みや日による奏法のバラ付き要素が極めて少ない。
  2. 収録設備ヤマハアビテックス2畳、測定機器iPad Air(簡易的なマイクでこれだけの変化が測定できるので、更に専門的な機材を使っても結果は同様。
  3. 楽器のセッティング(オイル、ネジ、コルク等)は、前後で同じ。

トロンボーンロータリーキャップの調律前後の周波数の変化