管楽器調律師

代表 和田 守弘
Wada Morihiro
担当:ホルン、管楽器全般、弦楽器、打楽器
地域:関西
1962年西宮生まれ。世界初の管楽器調律師。
前職の音響・電気通信技士の仕事の傍ら、30年以上に亘り特にoldホルンやマウスピースの音の秘密を研究し続け、その楽器本来の実力を発揮するために必要な本体調律の法則を具現化する。
学校の備品楽器を改善するボランティアなどで1,000台以上の実証実験を重ねる中で、既存の常識や熱処理の教科書とは全く異なる次元での確実な変化を発見し、すべての楽器奏者の悩みを解決する目的で金管楽器調律研究所として起業。
全国からオファーを受けて各地へ出張し、実績を重ねている。木管楽器への技術応用の方法を確立し、2021年より木管楽器の調律を実用化。管楽器調律研究所として事業を拡大する。
ホルンを山本昭一氏(Y&Iマウスピースカンパニー)、安原正幸氏(元N響)に師事。
市民オケ・吹奏楽団の指揮者として演奏ボランティアの活動も積極的に行う。指揮法を佐々木宏氏に、また愛知国際音楽祭にて小林研一郎氏に師事。
・職業演奏家のフォームに負担を掛け、演奏寿命を縮めかねないような楽器の状態を無くしたい。
・アマチュア音楽家の持つ「年齢の限界?」「才能の限界?」の思い込みを解消する手助けをしたい。
・学校備品などの楽器の状態によって、子供達の上達の障壁となることを防ぎたい。
という3つの願いが原動力となり、啓蒙活動を続けている。
管楽器調律研究所 代表 和田守弘
〒665-0022
兵庫県宝塚市野上6-6-7

西部 圭亮
Nishibu Keisuke
担当:チューバ、管楽器全般
地域:首都圏
チューバ奏者、管楽器調律師。11歳よりチューバを始める。東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程音楽専攻を経て、世界的チューバ奏者セルジオ・キャロリーノ氏の推薦によりポルト高等音楽芸術院へ一年間留学。ポルト国立交響楽団に客演。日本へ帰国後フリーランス奏者として活動を開始、読売日本交響楽団をはじめ国内オーケストラへ客演。2020年度より洗足学園音楽大学演奏補助員。Tubassadorsに所属し、チューバアンサンブルの可能性を追求すべく活動中。
第12回日本jr管打楽器コンクールチューバ部門銀賞(金賞無し)
第20回コンセール・マロニエ21 金管楽器部門入選。
第3回J.E.T.A.学生ソロコンクール第2位。
これまでにチューバを渡辺功、山本訓久、池田幸広、セルジオ・キャロリーノ、次田心平の各氏に師事。
管楽器調律の技術を和田守弘氏に師事。チューバ奏者としての知識と経験をもとに管楽器調律の技術を独自に研究し、修得。大型の楽器の調律において安定した効果を持続的に発揮できる調律方法を確立する。
調律師自身も演奏家である為、現場経験を活かしたよりプレイヤー目線での微調整を強みとする。音の違和感がどこに原因があるかを聴くことで判断し、的確な措置を施すことができる。